たこわさ

アニメやゲーム、映画・本などのレビュー・感想・情報を中心にお送りする雑多ブログ。

映画「シン・ウルトラマン」に対するとりとめもない感想的な何か

ご無沙汰です。相変わらず心がへし折れているので、データ系の記事以外の更新は本当に久しぶりとなります。

表題の通り、結構前に「シン・ウルトラマン」を観に行っていたので、その感想というか覚書というか、そんなものを書き記しておきたいと思います。
記事と関係ないコメント頂くと筆者のメンタルダメージが加算されますので、おやめください……。

shin-ultraman.jp

まず、観終わった時の感想ですが、「前評判ちょっと微妙だったけど、観終わってみたら最高じゃないか! 酷評してた連中全員XXX(不適切表現)」といった感じ。

(以下ネタバレ含みます)

企画・脚本が庵野秀明、監督が樋口真嗣ということで、どうしても「シン・ゴジラ」と比べてみようとする向きがありますが、両者は共通項もあれど本質的に別物である、と感じました。

まずはドラマとして。
シン・ゴジラ」が邦画全体へのオマージュとして、人情噺を切り捨てて「現代にゴジラが現れたら人類はどう振舞うか?」を問うたシミュレーション的映画だったとするならば、「シン・ウルトラマン」は特撮作品へのオマージュとして、登場人物の心情に寄り添って人間ドラマを描いた映画だった、という印象。


映像面でも、「シン・ゴジラ」では邦画的な技法や演出を現代技術でもって再現した特級の映像美も魅力でしたが、「シン・ウルトラマン」は特撮的な絵面やセオリー(ミニチュアの街や着ぐるみプロレス、人形を使った合成映像)を現代技術で再現した様式美が目立つ作品だった印象です。
アクションシーンの「中に人が入ってる感」がタマラナイ作品と言えば伝わるか。
「狙った安っぽさ」を理解できるか否かで、評価が変わってくるのだろうな、と思います。

実際、某レビューサイトでは、あからさまに制作側が意図した演出を「技量不足」のように誤認している悪質な低評価が目立つので、悪い言葉を使えば「バカ発見器」と言えるかもしれません(こら
……本作の良さは「あのシーンをどのように解釈するか?」みたいな楽しさがあることだと思うので、作品を解釈しようという気のない方には辛いかと思います。まあ、そういう方はそもそも映画そのものをあんまり楽しめてない、と思いますが。

閑話休題

さて、本作と「シン・ゴジラ」で際立って異なる点がもう一つ。
それは、「敵が意思疎通可能な存在であるか否か」という点。

本作では、ウルトラマンを含む外星人(宇宙人)と人類とのコンタクトが一つのテーマになっています。
シン・ゴジラ」では、ゴジラは意思疎通可能な生物ではありませんでしたし、謎の宇宙人も出てこなかったので、この辺りは大きく違う点ですね。

意思の疎通が可能ではあるが、技術的・文化的に未熟な人類に対して、超絶な力を持つ外星人がどのように接するのか?
人類はそれに対して、どのように対話・あるいは抵抗するのか?
特撮というか、SF作品では普遍的なテーマが本作ではメインに据えられていました。

これは翻って、人類史そのものへのメタファーでもあるのでしょう。
「未開の野蛮人」と蔑む異文化の人類に対して、一部の人類が行った蛮行を思い起こさせるような、外星人たちの言動。
それに唯一異を唱えるのは、ある事情から地球人の青年と融合を果たし、地球人類を愛するようになったウルトラマン。その孤高の戦いの美しさと哀しさの物語には、思わず涙しました。

……この辺り、何故か一部SNSでは自分達が外星人側であるかのような考え方でもって茶化す人たちがいるようで、「君達はこの作品の何を見たの?」と問いかけたい気持ちになりましたが、それはさておき↓


また、シン・ゴジラの時もそうでしたが、本作は役者陣が豪華でした。
公式サイトで発表されている人もいない人も、ベテランから中堅まで、演技派から愛嬌キャラ(?)まで。
そういう方々が熱演している作品がつまらなくなるわけがないよなー、等と。いや、たまにありますけどね? キャスト・スタッフだけ豪華で出来が酷い作品。
少なくとも本作はそういったものではなかった印象です。

特に、「政府の男」の登場には、ニヤリとした方も多いのではないでしょうか?
本作には「マルチバース」という言葉が度々登場しますが、「ああ、そっちの意味もあったか」と。



とにもかくにも、濃厚な特撮オマージュと人間ドラマとして、とても楽しめる作品でした。
体調と相談しつつ、二回目も行けないかと思ってたり。