たこわさ

アニメやゲーム、映画・本などのレビュー・感想・情報を中心にお送りする雑多ブログ。

「風立ちぬ」は凄い映画

(以下ネタバレ)
先日、遅ればせながら観てまいりました。事前に賛否両論分かれる映画だと伝え聞いていたのである程度覚悟して劇場に足を運びましたが、いやいや、実に凄い映画でした。
宮崎駿監督の 超 すごい オ●ニー」という意味において。
時代背景は史実に寄り添いながらも、実在の人物と同姓同名同職業の主人公は空想の産物で*1、本編も虚実入り乱れる下手するとストーリーの流れに悪酔いしかねない構成、そして色々と詰め込まれすぎていて結局何がやりたかったのかいまいち伝わらない全体像。
そんな作品がエンターテイメントとして成立するはずがない。
もちろん、宮崎監督はそんな事誰よりも一番よく分かっている訳ですけれども、そういった自意識の塊のような作品の中で、じゃあ、今この時代に何をどう伝えるのか、何を残すのかを一生懸命考えた結果があれなんだな、と。そりゃあ引退会見の時にあんな嬉しそうな表情を見せられるわけですよ。だって、クリエイターとして究極の賢者タイムに突入中なんですもの。
文字通り全てを出し切った「仕事したー」という男の表情は、映画がどうにもすっきりしなかったのとは対照的に実に清清しい。
だから、この映画は宮崎監督のオ●ニーを「こいつはCoolだ!」と受け取れる人には非常に面白かったろうし、逆に爺さんの妄想じゃなくて起承転結のあるエンターテイメント性を兼ね備えた物語を期待していた人は大きな肩透かしとなった。なので、賛否両論が分かれたのだろうな、と。私は前者の立場を理解しつつも後者寄りの印象を受けました。
で、そういった作品に対してよくあるのが「メッセージ性が強いのは分かるが最低限のエンターテイメント性を担保しないと映画作品として駄作」という批判。私もこれが凡百の映画作品ならば似たような批判をしたかもしれませんが、ジブリという世界に通用するスタジオで巨匠宮崎駿がここまでオ●ニーに徹した作品を作り上げたという圧倒的事実の前には、とてもじゃないけどそんな批判は出来ない訳で。普通出来ませんよ、こんなこと。しかも、この映画の企画に関しては宮崎監督側じゃなくて商業的な責任を持つ鈴木プロデューサーの方から持ち掛けたというのだから、まさにジブリ恐るべし。*2
また、上記の通り物語は起承転結はっきりしない何とも微妙なモノながらも、要所要所の場面で人々の琴線に触れる叙情的な描写や意欲的な演出を取り入れていて、「アニメーション作品」としてみた場合にはやっぱり圧倒的に高いレベルにあり。物語に関しても、多分これが連続長編ドラマだったら少しは印象が違ったのだろうな、という物なのでそこまで卑下するものでもない。
とはいえ、ヒロインがもう宮崎駿ロリコン趣味を全力で結集したような存在で正直ちょっと吐き気がしたのは事実だし、*3主人公が(眼鏡のせいもあって)ずいぶんと無表情だし、動きのない場面でもセルを重ねているのか微妙に線がブレて見えてキャラクターが細かく震えているように見えているシーンが多かったし、まあ、色々不満があるのも事実。
ただ、それをもって本作を「駄作」と位置付けることは私にはちょっと出来ないな、と。反りが合うか合わないか、の問題であって映画の良し悪しの話じゃないよね、それ、と。
結局、「賛否両論あってしかるべき映画」というお茶を濁した評価しか下せないというのが正直な感想。ただ、私的にはそんなに好きな映画じゃないので「パシフィック・リム」観ようぜ! と言ってしまうな、と(笑)。

最後に、やはりこの話題には触れておかなければならないと思いますが、主演の庵野さんについて。
庵野さんの棒演技ははっきりって全ての役者への冒涜だと思いました。作画が完成されているから演技は不要なんて考えは、アニメーターのエゴでしかない。でも、庵野さんは悪くない。悪いのは駿。あと、いい声なのは確か。でも棒。

*1:二人の人物をモデルにした、といってもその人物の内面描写事態が監督の妄想である、という意味において。

*2:それでも「最低限のエンターテイメント性の担保」という批判を振りかざす人は、世界の巨匠・北野武作品を同じロジックで批判してみてもらいたい、とか思った。

*3:そもそも主人公が運命感じちゃってたのがお嬢さんじゃなくて姉やの方だったじゃん、とか。